市のスポーツ振興計画(報告)
スポーツは健康に楽しく生きるための市民の大切な権利です。自治体は年齢や住んでいる場所などにかかわらず、市民が生涯にわたり様々なスポーツに親しむ環境を整える大切な役割を担っています。
市内あちこちで老朽化が進み修繕が必要になっているスポーツ施設。
◉学校再編でグランドや体育館の貸し出し利用は大丈夫なの?
◉中学校部活の地域移行の受け皿は?
◉海岸線防潮堤の整備に伴って廃止になった南部のプールの代替えは?
◉大東・いこいの広場の野球場は?
◉指定管理にお任せになっているスポーツ教室など、問題はないの?
すぐにパブコメにかけて秋に決定するという提案に議会からは取り合えず待ったをかけました。所轄の総務委員会で審議することを提案しました。
皆さんの声をぜひ反映させたいです。
桜木地区 AIオンデマンド交通実証実験
市民が期待しています。AIを使って予約(30分前まで)の上、地域をワゴン車が回り桜木地区外にも乗客を運びます。バス以上タクシー以下の新しい公共交通。
10月から来年1月末まで「CYAI(ちゃい)のり号」が市内を走ります。(運行 掛川バスサービス・掛川タクシー)料金は大人で300円(地区内)500円(地区外含む)
桜木地区内のバス停留所(22ヶ所)に加え、ごみ集積所(70ヶ所)からの乗降が可能で、地区外の中東遠など医療機関、市役所、駅、商業施設を回ります。
初めての取り組みで、9月に地区で内容やアプリの使い方などの詳細説明が行われます。
バスの廃止が相次ぎ、自主運行バス等への補填が増える中、足がないからとさらなる過疎化が進む地域の希望となるよう期待します。
マイナ救急
国予算で救急車にマイナ保険証のカードリーダーが配備されます。医療にかかったデータはすぐにはカードには反映されませんから、直近の情報が抜け落ちる可能性があります。個人情報の詰まったカードを緊急時にどう管理するのか、カードのない方やカードがあっても保険証紐づけがない方など、いろいろなケースがあってますます混乱しないのか、などを私は懸念します。紙のお薬手帳や保険証は本当に大事だと思います。従前どおりの保険証の発行こそ求めます。
ならここの湯温泉会館・休憩所の建築基準法違反への対応
ならここの建物はすでに東海ガスに譲渡されています。市が所有していた2006年に、(株)森の都ならここの事業として増築をしました。今回建物が300㎡を超え、強化天井や隔壁が必要であるとして、袋井土木事務所から調査を求められました。調査費用が補正に計上され、今後市として是正工事にも責任があるとの説明です。
市の建築確認申請がちゃんとされていなかったとのことです。再発の防止が重要です。